自己紹介
はじめまして。サイト管理人のtamaです。
個人で運営しています。
SAP関連の仕事を15年くらいしています。得意分野については業務的なことも勉強はしていますが、基本的にはシステム寄りの立場で仕事をしたい人です。
要件定義をするにも設計するにもプログラムを知った上で、できること、できないことを自分で判断できる技術者として活動できればと思っています。
好きな言葉: 定時退社
嫌いな言葉: コンサル、横文字、残業
資格を持ってるだけ、その立場にいるだけで誰でもコンサルと呼ばれてしまう、そして何でもかんでも横文字で表してしまうこの業界に辟易しています。
会社員だった頃は、お客さんに売り込む経歴書にはコンサルと書いておけと言われるんですよね。自分ではそんな立場にはいないと思いながらも。入ったからには最大限の成果を上げたいと思いながら仕事をしますが、コンサルって何なんだろう?という疑問を感じていたことも「コンサル」という言葉への拒絶感につながっているのかもしれません。
こんなひねくれた人間ですがよろしくお願いします。
当サイトの運営方針
私がSAP導入プロジェクトの中で困ったこと、気になったこと、印象に残ったことなどを備忘録のような感じで記録していこうと思っています。自分が興味を持ったことしか書かないので、万人受けする内容にはならないかもしれません。
実務で経験した内容を基に書くので、内容に偏りが出るとは思いますが、ご了承ください。FI関連の話であったりアドオンの技術系の話が中心になります。
当サイトを作ったきっかけ
2020年からS/4 HANAの導入案件に設計フェーズから携わることになりました。それまではECCしか使ったことがなく、Fioriアプリも触ったことがないド素人の状態でした。
ABAPの開発経験はあるので、従来ならアドオン開発をする場合でも大体の実現イメージは考えられるのですが、FioriアプリについてはABAPではない言語を使うため、どこまでアドオンでできるかわからず設計ができない、要件を決めるにも標準アプリの使い方や何ができるかわからず提案もできない、という具合にわからないことだらけの状況になってしまいました。
2027年のSAPのECC保守サービス終了に向けて、今後は更にS/4 HANAへのバージョンアップが増えてきます。Fioriアプリに触れる機会も多くなります。
そのときに私自身が全く使い物にならなくなるのではと、危機感を覚えたので普段からちょっとずつ新技術の勉強をしようと思い立ちました。
どうせやるなら個人の中でクローズするのではなく、サイト上に記録しておけば誰かの役に立つかもしれないと思い、当サイトを立ち上げることにしました。
略歴
- 2005年 新卒入社⇒SAP関連の仕事開始
- 2011年 退職しフリーランスに
- 2019年 人生の選択に失敗⇒どん底に落ちる
- 2020年 活動再開
得意分野はFI-AA、PSも少々。FIやってるくせにGL、AP、ARの細かい機能はわかっていません。
開発はABAPは多少経験あり。それ以外の言語は経験なし。Fioriアプリをアドオンで作成するのに一般的なWEBアプリの言語知識も必要だと感じて徐々に勉強していきたいと思っています。